USC Annenberg Media
@In the Loop: The light returns – a review of Hanyu Yuzuru’s godsent GIFT ice show
In the Loop: The light returns – 羽生結弦の天から授かった GIFT アイスショーのレビュー
In the Loop: The light returns – a review of Hanyu Yuzuru’s godsent GIFT ice showhttps://t.co/GSgDgMK07Q
— USC Annenberg Media (@AnnenbergMedia) March 1, 2023
陽の塊みたいな深い考察
メチャクチャいいコラム
英語
翻訳機使いながら読んだ
>>319
イン・ザ・ループ光が戻ってくる–羽生結弦の神業アイスショー「GIFT」レビュー
ミスター・フィギュアスケートは、東京ドームで史上初の単独アイスショーを開催し、わずか3時間でまたもや世間の常識を覆した。
“In the Loop “は、ヴァレリー・ファングがフィギュアスケートというスポーツに捧げるコラムです。
オリンピックアナリストでEurosportの解説者でもあるマッシミリアーノ・アンベージが、日曜日に東京ドームで行われた羽生結弦のGIFTアイスショーは、”フィギュアスケートの非常に長い歴史の中で圧倒的に大きく、最も重要なイベント “とつぶやいたのは、まったくそのとおりでした。
あの3時間は、世界が待ち望んでいた記念碑的瞬間だった。いつものように羽生選手は、12のプログラム、そしてアンコールの2曲で、私たちが事前に抱いていた期待を打ち砕いたのです。観客は、羽生選手とフィギュアスケートというスポーツの両方を新たに解釈して、その場を立ち去ったのである。
GIFTは、まるで映画のように、さまざまな芸術が融合した作品でした。今回のアイスショーでは、これまでのショーとは異なり、羽生選手のナレーションがかなりの部分を占め、そのナレーションに合わせて視覚的に美しい映像が、彼の感情やメッセージを伝えるのに役立ちました。様々なシンボルやイメージを使って、羽生選手はこれまでの人生の旅路を詩的に描きました。
オリンピックに2度出場した全能の選手の別の一面は、やや意外にも、傷つきやすさと多くの不安を抱えていることがわかる。番組と番組の間をつなぐ羽生選手のモノローグは、まるで個人的な日記をめくるような感覚で聞くことができた。そして、夢、努力、痛み、そして何よりも人生の意味に対する彼の理解が、長年の試練と葛藤の中でどのように変化してきたかがはっきりと感じられた。
>>491
自分の心と向き合い、常に内面から生きていく勇気を持った羽生選手を、私はいくら褒めても足りないくらいです。特に感動的だったのは、”A Fleeting Dream “の前と後の彼のモノローグです。羽生選手が本当に大切にしているもの、それは周りの人たちの支えやつながりであることを実感し、変化していく様子が映像で描かれていました。4回転アクセルを成功させられなかったこと、すべての目標が達成できるわけではないこと、達成できない夢は手放さなければならないこともあることを、ようやく受け入れたようだ。
羽生選手は、ある独白の中で、「僕は僕で、他のみんなは僕を必要として、本当の僕を見てほしい」と語っています。
長い間(特に平昌2018と北京2022の間の期間)、4回転アクセルを制覇することは、フィギュアスケーターが獲得できるすべてのタイトルを獲得してきた羽生選手をこのスポーツにとどめさせる、数少ない、いや唯一のモチベーションの1つだったのである。実際、このジャンプを4回転半で着氷することは、彼の子供の頃からの夢であった。しかし、ご存知のように、2022年北京大会のフリーで跳んだ回転不足のオープニングジャンプは、彼の最も近い挑戦だった。
羽生選手は、オリンピック連覇を目指す中で、夢をできるだけ強く持ち、叶うまで諦めないことを常に提唱していた。だからこそ、夢のはかなさを改めて感じ、夢を手放すことが自らの鎖から解き放たれることなのだと、心に響くものがあった。ということは、もう4Aに挑戦することはないのだろうか?そうかもしれない。しかし、それはもうどうでもいいことだ。もし、彼がずっと本当に望んでいたことが、大切な人たちと一緒にいることだったなら、彼は今、その夢を生きているのだ。
そんな彼の夢に対する姿勢の変化を知っているからこそ、アンコール1曲目の「春よ、来い」の捉え方が変わってきた。この曲の衣装は、一年のうちたった2週間しか咲かない桜の花で飾られている。この花は、日本文化における美のはかなさを象徴しています。
>>501
春よ、来い」、特に表彰台を逃した2022年の北京大会での演奏は、私にとって、この哀切な曲は、哀愁と希望が力強く結びついた意味を持っていました。確かに、私たちの人生ははかなくもあり、もろい。しかし、私たちはここにいる間、より良い自分になるために日々戦うべきです。逆境と戦ってこそ、人生の回復力が輝き出すのですから。
しかし、今回の羽生選手は、このプログラムをより楽しく解釈していた。華麗なレイバックのイナバウアーに入る前の彼の笑顔を見てほしい。それは、画面から溢れ出て、あなたを飲み込んでしまうような、純粋で伝染しやすい至福の時間だった。それは、彼が自分自身と折り合いをつけ、向かうべき新しい人生の方向性を見つけ、周囲の人々への感謝の気持ちで自分を満たしていることを示す幸福感であった。
GIFTのアイスショーは、完全に映画のような内容だった。先に述べたような様々な芸術の融合に加え、私たちが認識している羽生結弦が、まるで映画の主人公のように、ショーの中でより具体的になっていった。そしてそれは、彼が世界に対して弱く、自分自身に対して正直であるという勇気のおかげでもあるのです。私はいつも、羽生選手を表現する適切な言葉を見つけるのに苦労してきました。なぜなら、彼はある時は詩であり、抽象的な芸術作品であり、謎であるかのようにさえ思えたからです。彼の人格の複雑さ、思考の深さ、そして芸術と物語をアスレチックに融合させる驚くべき能力は、いつも私を、そして多くのフィギュアスケートファンを魅了してやまないのです。
しかし今、彼のサポーターへの神からのGIFTがついに解き放たれた。羽生選手のクリエイションがまた一つ進化したことに驚きを禁じ得ない。これは、彼の人生の次の輝かしい章の幕開けである。そして、フィギュアスケートの新しい時代の幕開けでもある。その意味で、私たちは恵まれている。
「イン・ザ・ループ」は隔週火曜日連載
GIFTを見た後は良い映画や舞台を見終わった後のような高揚感があるよね
>>501
これ解釈違ってない?
夢は手放してないし本当に望んでいた事は大切な人達と一緒にいることっての
違うような
夢を手放すことが自らの鎖から解き放たれることなのだと
ということは、もう4Aに挑戦することはないのだろうか?そうかもしれない。しかし、それはもうどうでもいいことだ。もし、彼がずっと本当に望んでいたことが、大切な人たちと一緒にいることだったなら、彼は今、その夢を生きているのだ。
解釈は人ごとに違っていいと思うで
抽象的にしてるのはそういうことだよね
そこは他のインタとかを知らないとそういう解釈もありになるから仕方ないのでは
ちょこっと教えてあげるくらいならいいと思うけど
まあ色んな解釈あっていいんじゃない?
受け取り方によって
読んだけど書いてるのはマッサンじゃかなくてヴァレリーって人?
そう
マッサンのは惑星に載ってる
ヴァレリー・ファングさんというスポーツコラムニストが書いてるの?
だね
言葉の壁があるのにこの分析力素晴らしいな
コメント